残念ながら、前日から雨が降っていた事もあり
事のはじめは、知り合いの方を奈良観光の一環!?として案内するために、
せっかくいらした観光なのに、指を加えたまま何もせずに引き返すのも何なので、
ふもとから見上げると、どっぷりと雲に隠れた「葛城山」に上がることにしました。
そう! 夕方には、天候が回復するという気象庁の天気予報を信じて…。(笑)
高原ロッジでは、1泊2食付きで、5000円から「かも鍋」などのパックもあるとのこと、
交通の便は、大阪から近鉄とバスを利用して、
大阪・近鉄・あべの橋駅→近鉄・御所駅 (所要時間、約45分)
と、関西方面からはいたって交通の便が良い所です。
H14/05/01 奈良県・葛城山にて
ちょうどこの日はゴールデンウィークの真っ最中でした…。
朝から霧雨がパラつく、どんよりとしたあいにくな天気でした。
葛城山に上がろうと約束していた日が、たまたま天候不良になったということでした。
とにかく、やばくなったら戻るということで、
さて、葛城山とは、奈良県西部に位置する、大阪府と奈良県の県境にある
標高959.7mの山で、山頂は高原状のなだらかな地形で、ハイキングコースや
高原ロッジ、キャンプ場、ツツジ園などがあり、地元民には憩いの場所となっている所です。
夜は、奈良の100万ドルの夜景が見えるとパンフでも歌っているので、
夏の夜を自然の中でゆっくり過ごすのもいいかも知れないです。
奈良交通バス・御所駅→葛城ロープウェイ前 (所要時間、約20分:約1時間間隔発)
さて、雲に包まれた山頂へ行ってきた、その様子を以下にスナップ写真と共に掲載致します。(笑)
<<< ふもとからロープウェイ乗り場まで >>>
本来なら、ふもとの最寄り駅(近鉄・御所駅)からバスを使うのが通常なのだが、
距離にして、4〜5Km、標高差は200mといったところである。
歴史の町、奈良だけあって、お寺回りのハイキングコースだけでもかなりの数がある。
この日は、あいにくの分厚い曇り空、その上ふもとから見ただけで山頂が雲に隠れているという
状況だったので、時と共に晴れるのを見計らうということもあり、最寄駅からロープウェイまで歩くことにした。
この間は、ちゃんとしたハイキングコースとしても案内されていて、このコース以外にも、
駅の案内所で幾つかのコースマップが配布されている。

途中、雑談も踏まえながら、そうこうしているうちに約1時間ほどで、ロープウェイ乗り場まで到着しました。
ちょうど到着時間が良かったのか、ロープウェイの発車時間まで10分弱だったので、そのまま乗って山頂に向かうことにしました。
葛城ロープウェイの運賃は、大人片道720円、往復1220円と往復の方がちょっとお得です。(笑)
えぇ…、ロープウェイ乗り場でへこたれている私たちには、この時ロープウェイしか選択の道は無かったのです。(涙)
息が切れて、普段の運動不足がとても身にしみました。(悲)
ロープウェイの発車時間は、約30分おき、最終が午後7時といった感じです。
ちなみにロープウェイを使わずに山頂までの登坂コースを行った場合、普通の体力の方で約3時間で登れるコースもあります。
<<< いざ濃霧のガスの中へ…! >>>
いざ、ロープウェイ乗り場に入って見ると、そこにはガスに包まれた消えていくロープがありました。
山頂付近は、相当なガスに見舞われる覚悟をしなければ!という感じがしました。
(ロープウェイのゴンドラの名前は、山上駅に向かって左が「はるかぜ」右が「すすかぜ」号と名前があります。)
ロープウェイ発車後、約3分後、ゴンドラは漂うガスの中に突入!
もう、ここまで来たら引き返すという気持ちよりも、どんな感じなのだろうという好奇心が上回り、
ワクワクする気持ちの中で、ロープウェイ「はるかぜ」号は発車しました。
回りの景色は一転して、何も見えない白一色の景色になりました。

約8分ほどで、ロープウェイはこよなく、山頂駅に到着しました。
そこには、町の中では決して拝むことの無い程の濃い、真っ白い霧に覆われた風景が広がっていました。

ロープウェイ駅より遊歩道を歩いて、この時期が見ごろとなるツツジを見るためにツツジ園にいくことにしました。
途中、濃霧のガスに包まれた景色は何とも言えないおもむきがあり、まったりとした気分になりました。

<<< 霧の中のツツジ園 >>>
遊歩道を歩くこと約15分、山の斜面一面が、ツツジに覆われた「ツツジ園」に到着しました。
各写真ごとにコメントを入れておきます。
濃い霧のかかる天気の中でも、ツツジの赤い花は冴えて、とても幻想的な風景を私たちの前に見せてくれました。





約1時間ほどかけて他に誰もいないツツジ園内を、のんびりと堪能してきました。
普通、ゴールデンウィークのこの時期は、天気が良ければ観光&ハイキング客でごった返すところを、
誰にも邪魔されず独占しながら見学できたことは、とても良かったと思いました。
<<< 霧の中のゴンドラ >>>
以下の写真は、ツツジ園から山頂に上がる途中で見つけた、昔使っていた古いロープウェイのゴンドラです。
(ちなみに、昔のロープウェイのゴンドラの名前は「かつらぎ1号・2号」です。)
このゴンドラの先には、霧が無ければ大阪平野のパノラマの景色が一望できるところです。
今は、山頂付近の休憩所として余生を送っているようです。
古い型のゴンドラを見て何だか時の流れが止まったかのような雰囲気を感じました。

<<< 山頂!そこは広がる霧の世界! >>>
やっと、ツツジ園から20分ほどで、標高959.7mの葛城山山頂へ到着しました。
人一人いない山頂!
霧による完全な無音の静寂と360度の白色の世界!
天候は、回復するどころかますます悪化してきて、ここに到着する頃には濃霧の濃度は、視界5m程になっていました。
本来なら、「大阪平野」と「奈良盆地」、天候が良ければ「瀬戸内海」、「淡路島」、「吉野山地」などが
この辺は、高原の広場になっていて道はありません。 少し外れて目印になるものが見えなくなると、ちょっとやばい感じでした。
一望できる最高の展望場所です。

<<< そして下界へ… >>>
約3時間ほどの、霧の中のハイキングが終了して、再びロープウェイの乗り場へと戻ってきました。
霧の中での幻想的でまったりとした雰囲気は、とてもリラックスできて気持ちが良かったです。
でも、次に訪れる時には、晴れているパノラマの風景を見てみたいです。
晴れている時だけでなく、このような景色も良いものだなと思ってしまいました。

★★★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜★★★